八岐大蛇

記紀の伝承を基にした須佐之男命の大蛇退治
天照大神(あまてらすおおみかみ)の岩戸隠れを引き起こす元となる乱行を働き高天原を追われた須佐之男命(すさのおのみこと)が出雲の国、鳥髪の地に天下り、肥の河(簸川「ひのかわ」)の流れを遡って行くと足名椎、手名椎という年老いたた夫婦が美しい娘を挟んで悲しんでおりました。須佐之男命が訳を訪ねると夫婦には八人の娘がいましたが、毎年、肥の河の河上より大蛇があらわれて年毎に七人の娘を摂り食らわれ、最後に残った末娘の櫛名田比売(くしなだひめ)も間もなく大蛇にとられるときが来るので嘆いていると言います。それを聞いた須佐之男命は櫛名田比売を自分に娶らせるならば姫の命を助けようと言い、大蛇は酒を好むということなので急いで何度も絞った強い酒(八塩折之酒)を醸し佐草の里にて八重の垣を造って待つように翁に命じた。やがて大蛇があらわれ好物の酒を飲み酔い臥したとき、須佐之男命は十束剣(とつかのつるぎ「天羽々斬(あめのはばきり)ともいう」)で大蛇を斬りつけ大格闘の末に大蛇を退治するという物語です。  

この大蛇退治で大蛇の尾を斬りつけた時、尾の中から一振りの剣が出てきました。この剣が三種の神器のひとつ天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と伝えられています。また、櫛名田比売を妻としたときに詠んだ歌が 「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」 という歌で和歌のはじまりと言われております。
  
河内地区に伝わる十二神祇神楽の演目にも八岐大蛇があり以前は当神楽団も十二神祇神楽の囃子で演じていましたが、現在は芸北神楽六調子の囃子で演じております。

神楽詠
八雲立つ出雲八重垣妻籠に 八重垣作るその八重垣を
青草を結ひ束ねてぞ蓑笠と 作り初めます 須佐之男の神