大江山
平安朝の中頃、丹波の国は大江山千丈ヶ嶽の岩屋に多くの鬼を従えた酒呑童子という鬼の頭領がおりました。酒呑童子とその眷属は、夜毎都に降りて来て、ある時は美しき稚児に化け、またある時は母御の姿に見せ、また乳母の姿となって言葉巧みに言い寄り、宮中の女房や娘たちを攫い、金銀財宝を奪うなど悪事の限りを繰り返しておりました。都の混乱を心配された帝は重臣たちに大江山の鬼討伐の命を出され、当時天下に又とない強い大将として知られた源頼光を召されました。大江山鬼退治の宣旨を受けた頼光は神仏への祈願ののち配下の渡辺綱、坂田金時ら四天王を引き連れて修験者の姿となって大江山討伐に向かいました。途中都の境、老の坂あたりで三人の翁に化身した住吉・八幡・熊野の三社の神の託宣があり、「鬼が飲めば、 鬼の神通力が失われ、人が飲めば、力が満々とわいてくる」神便鬼毒酒(じんべんきどくしゅ)と、いくら注いでも尽きることがなく毒にも薬にも注ぎ分ける二口の打銚子(うちでうし)、星甲(ほしかぶと)と呼ばる古に八幡神が悪魔を鎮めるときに召され冠れば万人の力が漲り鬼の牙をも通さない兜をさずかりました。三神に導かれ鬼の岩屋に向かいます。道の途中で都から酒呑童子らに攫われた娘と出会い窟への案内と童子への取り継ぎを頼みます。行者姿を怪しむ酒呑童子と問答の末、童子に信用させた頼光一行は酒宴招かれ、そのおりに都の銘酒と偽り神便鬼毒酒を鬼たちに振る舞い、酒の神通力により酔いつぶれた酒呑童子を眷属共々を討取ったというお話です。
下河内神楽団の大江山は山に足を踏み入れてからの物語を演じており三者の化身などの登場はありません。主に酒呑童子と頼光主従の扮する山伏の問答、酒宴、酔った酒呑童子が自分の生い立ちを語って聞かせる口上などに力を入れてこの神楽の見どころとなるよう努力精進しております。